採用情報

当院ではスタッフを募集しています。
募集要項は以下をご覧ください。

ご応募はお問い合わせフォームもしくは電話 076-289-7430(代表)にて受付いたします。
ご不明なこともお気軽にご連絡ください。

皆様からのご応募、ご連絡をお待ちしております。

看護師(正看護師)



募集職種 看護師(正看護師)
雇用形態 正社員(ハローワーク求人No. 17011- 1822541)
応募資格 看護師資格取得の方
提出書類 履歴書(写真貼付)、職務経歴書
給与 経験・能力を考慮の上、当社規程により決定します。(試用期間 3ヶ月間※)
※ただしブランクが長い場合は6ヶ月
諸手当あり(資格・残業・当番医・早朝勤務)
賞与 年3回(前年度実績)
勤務時間 クリニック診療時間に準ずる。休憩時間60分
休日・休暇 クリニック診療カレンダーに準ずる。
有給休暇 入社後6か月目より、年10日
保険 労災保険、雇用保険、健康保険
通勤手当 実費支給(上限あり)、マイカー通勤可
福利厚生 制服・シューズ支給
当院にて受診の場合、窓口支払いの年間10,000円までを補助
インフルエンザワクチン接種
健康診断(年1回)

受付事務



募集職種 受付・医療事務
雇用形態 正社員 (ハローワーク求人No. 17011- 1658041)
応募資格 医療事務資格取得の方
※医療事務資格を取得する意思がある方
当クリニックで働きながら取得する際は、その費用を50,000円を限度に助成します。
提出書類 履歴書(写真貼付)、職務経歴書
給与 経験・能力を考慮の上、当社規程により決定します。
(試用期間3ヶ月間※)※未経験者は6ヶ月間。
諸手当あり(資格・残業・当番医・早朝勤務)
賞与 年3回(前年度実績)
勤務時間 クリニック診療時間に準ずる。休憩時間60分
休日・休暇 クリニック診療カレンダーに準ずる。
有給休暇 入社後6か月目より、年10日
保険 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険
通勤手当 実費支給(上限あり)、マイカー通勤可
福利厚生 制服・シューズ支給
当院にて受診の場合、窓口支払いの年間10,000円までを補助
インフルエンザワクチン接種
健康診断(年1回)

認知症を正しく理解する

家族や周囲の自然なサポートが大切です。

認知症になる可能性は誰にでもあります。私たちと同様、認知症を患った方々の心情も様々です。また、「認知症の本人は自覚がない」という考えも大きな間違いであり、最初に症状に気づき、誰より一番不安になって苦しむのは本人なのです。

認知症の人は理解力が落ちているものの、感情面はとても繊細です。あたたかく見守り適切な援助を受ければ、自分でやれることも増えていくでしょう。認知症という病気を理解して、さりげなく自然で優しいサポートを心がけましょう。

認知症の人のために家族が出来る10ヵ条

1.見逃すな「あれ、何かおかしい?」は、大事なサイン。

認知症の始まりは、ちょっとしたもの忘れであることが多いもの。単なる老化現象とまぎらわしく、周囲の人にはわかりにくいものです。あれっ、もしかして?と気づくことができるのは、身近な家族だからこそです。

2.早めに受診を。治る認知症もある。

認知症が疑われたら、まず専門医に受診すること。認知症に似た病気や、早く治療すれば治る認知症もあるのです。また、適切な治療や介護を受けるには、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などをきちんと診断してもらうのは不可欠です。

3.知は力。認知症の正しい知識を身につけよう。

アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症では、症状の出方や進行、対応が違います。特徴をよく知って、快適に生活できるよう、その後の家族の生活や介護計画づくりに役立てましょう。

4.介護保険など、サービスを積極的に利用しよう。

介護保険など、サービスを利用するのは当然のこと。家族だけで認知症の人を介護することはできません。サービスは「家族の息抜き」だけでなく、本人がプロの介護を受けたり社会に接したりする大事な機会です。

5.サービスの質を見分ける目を持とう。

介護保険サービスは、利用者や家族が選択できるのが利点。質の高いサービスを選択する目が必要です。また、トラブルがあったときは、泣き寝入りせず、冷静に訴える姿勢を持ちましょう。

6.経験者は知恵の宝庫。いつでも気軽に相談を。

介護経験者が培ってきた知識や経験は、社会資源の一つ。一人で抱え込まずに経験者に相談し、共感し合い、情報を交換することが、大きな支えとなります。

7.今できることを知り、それを大切に。

知的機能が低下し、進行していくのが多くの認知症です。しかし、すべてが失われたわけではありません。失われた能力の回復を求めるより、残された能力を大切にしましょう。

8.恥じず、隠さず、ネットワークを広げよう。

認知症の人の実態をオープンにすれば、どこかで理解者、協力者が手をあげてくれるはず。公的な相談機関や私的なつながり、地域社会、インターネットなどのさまざまな情報を上手に使い、介護家族の思いを訴えていきましょう。

9.自分も大切に、介護以外の時間を持とう。

介護者にも自分の生活や生甲斐があるはず、「介護で自分の人生を犠牲にされた」と思わないように自分自身の時間を大切にしてください。介護者の気持ちの安定は、認知症の人にも伝わるのです。

10.往年のその人らしい日々を。

認知症になっても、その人の人生が否定されるわけではありません。やがて来る人生の幕引きも考えながら、その人らしい生活を続けられるよう、家族で話し合いましょう。




認知症(物忘れ外来)


物忘れ外来(認知症)

「最近、どうも忘れっぽくなったみたい」―日常生活のなかで、ご両親のもの忘れが気になることはありませんか?人は年をとれば、もの忘れをしやすくなるのは自然なことで、単なる脳の老化現象だったりすることもあります。しかし、これが認知症の始まりだったら・・・?そんなときは「もの忘れ外来」を受診しましょう。

「認知症」とは老いにともなう病気の一つです。さまざまな原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、社会生活や対人関係に支障が出ている状態をいいます。




「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い(一例)



加齢によるもの忘れ 認知症によるもの忘れ
体験したこと 一部を忘れる
例)朝ごはんのメニュー
すべてを忘れている
例)朝ごはんを食べたこと自体
もの忘れの自覚 ある ない
探し物に対して (自分で)努力して
見つけようとする
誰かが盗ったなどと、
他人のせいにすることがある
日常生活への支障 ない ある
症状の進行 極めて徐々にしか進行しない 進行する

認知症は、はじめのうちは歳のせいによるもの忘れとの区別がつきにくい病気です。大きな違いの一つとして、認知症は体験のすべてを忘れてしまうのに対し、歳のせいによるもの忘れは体験の一部を忘れているという点があげられます。

認知症の大部分を占めるアルツハイマー型や脳血管性認知症は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)との関連があるとされています。例えば、野菜・果物・魚介類の豊富な食事を心がけたり、定期的な運動習慣を身に付けたりと、普段からの生活管理が認知症の予防につながることが分かってきました。

また、症状が軽い段階のうちに認知症であることに気づき、適切な治療が受けられれば、薬で認知症の進行を遅らせたり、場合によっては症状を改善したりすることもできます。早期診断と早期治療によって、高い治療効果が期待できるのです。

認知症の早期診断・早期治療につなげるために、自分自身や家族・同僚、友人など周りの人について「もしかして認知症では」と思われる症状に気づいたら、一人で悩まずにご相談ください。

認知症外来について

キジマ あたまのクリニックの認知症外来についてご案内です。



認知症外来 毎週月・火・金曜 1400~16:00

認知症の患者さんとご家族の方へ

  • 初診患者さんは、ご予約をお願いします。
  • 再診患者さんの予約は必要ありませんが、この時間帯にお越しください。
  • 認知症患者さんを優先して診察致します。
  • 受診には本人だけではなくご家族の同伴をお願いします。


診察当日に撮影・診断ができる、人にやさしいMRI


日々の暮らしの健康を維持していくには、まず自分のからだの状態を知っておくことが大切です。そのために当院ではMRI(磁気共鳴画像)にて見える病気やケガを診ることができます。MRIはみなさんがイメージしているトンネル型のものではなく、オープンMRIを設置しております。オープンMRIは広く開放した環境で検査が受けられるので、狭いところが苦手な方や小児やお年寄りなど、MRIでの検査が苦手な方にも配慮した、人にやさしいMRIです。


MRIを用いて、造影剤を使わずに脳の血管を撮影するMRA(磁気共鳴血管画像)検査もできます。従来の脳血管撮影(腕や足の付け根の動脈からカテーテルと呼ばれる管を挿入して行う検査)は、体への負担も多く、入院の必要がありましたが、MRAでは、約20分で終了するため、患者さんはその日のうちに帰宅することができるようになりました。さらにMRAを行うことで、MRIでは困難であった脳の血管の状態を把握できるため、クモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤や脳梗塞の原因となる血管狭窄をも発見できるようになりました。




また今までのMRIでは診断困難であった超急性期の脳梗塞に対してもMRI拡散強調画像を導入したことで診断能力も向上しております。このような設備に加え、緊急時にもすぐにMRIを撮影できる体制を整えて、病気やケガの早期発見および早期治療を行っております。




MRI診察の流れ


当院は、常に適切な検査が実施できるよう、最新鋭の検査機器を導入し、画像診断専門のスタッフが検査を担当しております。検査の流れは以下の通りです。

1. 検査受付、医師の問診結果による検査


ご予約された検査時間にご来院ください。
当院のMRI検査は予約制です。ご予約の時間に遅れないようご注意ください。万一、遅れそうな場合はお電話いただきますようお願いいたします。


2. MRI検査の説明


予約当日、受付までお越しください。問診票を記入後、更衣が必要な場合は、検査着に着替えていただきます。更衣終了後、当院スタッフが検査について説明いたします。


3. 検査撮影


「検査室」に入り、検査台に横になります。診療放射線技師が撮影を行います。
(注)MRIやMRAは動きに弱い検査なので、撮影中は出来る限り動かないようにしてください。


4. 診断説明


検査終了後、専門医が画像診断します。診断結果が出るまで待合室でお待ちください。結果が出ましたら医師が説明いたします。